エネ管日記2~出題傾向を探る。残り303日
2014/10/01 18:06
今日は、平成11年から平成26年までの国家試験及び
平成11年から平成22年の研修試験の
「電気設備及び機器」の計算問題に目を通しました。
今更ですけど、きっちりやればよかった。
いや、きっちりやったつもりだったけれど、きっちり
出来ていなかったというのが正しいかもしれません。
来年は合格できるように繰り返し計算の練習をします。
覚えている範囲で列挙しますと、
誘導電動機の損失、各種計算
同期電動機の損失、各種計算
ループ計算
V-V結線
三線式配線の比較。
2巻変圧器
結線方式を変えた場合の変圧器の損失
電力計算、需要率、負荷率
コンデンサとリアクトル、力率改善。
太陽光発電と力率
パワーエレクトロニクス
などなどです。
過去問に沿った問題が出るので、範囲を超えない程度に
電験の問題も解こうと思っています。
それと「なるほどなっとくシリーズ電気設備及び機器実践問題集」
の旧バージョンポチりました。
来年は勝ちます。
平成11年から平成22年の研修試験の
「電気設備及び機器」の計算問題に目を通しました。
今更ですけど、きっちりやればよかった。
いや、きっちりやったつもりだったけれど、きっちり
出来ていなかったというのが正しいかもしれません。
来年は合格できるように繰り返し計算の練習をします。
覚えている範囲で列挙しますと、
誘導電動機の損失、各種計算
同期電動機の損失、各種計算
ループ計算
V-V結線
三線式配線の比較。
2巻変圧器
結線方式を変えた場合の変圧器の損失
電力計算、需要率、負荷率
コンデンサとリアクトル、力率改善。
太陽光発電と力率
パワーエレクトロニクス
などなどです。
過去問に沿った問題が出るので、範囲を超えない程度に
電験の問題も解こうと思っています。
それと「なるほどなっとくシリーズ電気設備及び機器実践問題集」
の旧バージョンポチりました。
来年は勝ちます。
