今日の予定
2011/09/04 20:01
帰ってからの予定
とりあえず風呂に入る
ご飯を美味しく食べる
やっぱり今日も
窓からパソコン投げ捨てる
消灯
勉強開始。
パソコンこっそり拾う…
今日は嬉しいことがあった。
一年前投げ出した問題集を見ていた。
パラパラめくると中頃に
ここが理解出来ないと
解説を大きく丸で囲んである。
どうやら、2年前はここで投げ出したらしい。
解説の中には
cos4 /3π-jsin4/3π
=-1/2-j√3/2
というのがあり、
なぜそうなるのかわからなかったのだ。
ここで己の頭脳の限界を感じ知恵熱を出して投げたのだ
先ほど、何となくGoogleで
cos4 /3πを調べることで、全ての謎が解けた。
cos4 /3πは
cosπ+1/3πである
π=180だから、
cos180°+60°
これをXY座標に描くと、第三象限となり
底辺/斜辺から
-1/2となる。
ヾ(^▽^)ノウレシイ
これが出来れば
-jsin4/3πの方も同じ方法で解ける。
※-jは虚数、数字では-i
高校の時、もしかしたら、中学の時習ったかもしれないが、あの頃は数学なんて
完全にスルーしていたので、今頃わかって本当に嬉しい。
こういう嬉しさがたまにはないと勉強は続かない。
5日目にして、
二年前の自分を超えたような気がする。
やる気も出たことだし、
今日もたぶん勉強頑張る。
とりあえず風呂に入る
ご飯を美味しく食べる
やっぱり今日も
窓からパソコン投げ捨てる
消灯
勉強開始。
パソコンこっそり拾う…
今日は嬉しいことがあった。
一年前投げ出した問題集を見ていた。
パラパラめくると中頃に
ここが理解出来ないと
解説を大きく丸で囲んである。
どうやら、2年前はここで投げ出したらしい。
解説の中には
cos4 /3π-jsin4/3π
=-1/2-j√3/2
というのがあり、
なぜそうなるのかわからなかったのだ。
ここで己の頭脳の限界を感じ知恵熱を出して投げたのだ
先ほど、何となくGoogleで
cos4 /3πを調べることで、全ての謎が解けた。
cos4 /3πは
cosπ+1/3πである
π=180だから、
cos180°+60°
これをXY座標に描くと、第三象限となり
底辺/斜辺から
-1/2となる。
ヾ(^▽^)ノウレシイ
これが出来れば
-jsin4/3πの方も同じ方法で解ける。
※-jは虚数、数字では-i
高校の時、もしかしたら、中学の時習ったかもしれないが、あの頃は数学なんて
完全にスルーしていたので、今頃わかって本当に嬉しい。
こういう嬉しさがたまにはないと勉強は続かない。
5日目にして、
二年前の自分を超えたような気がする。
やる気も出たことだし、
今日もたぶん勉強頑張る。
