エネ管日記2~解ける問題、解けない問題、残り26日
エネルギー管理士、科目Ⅲ「電気設備及び機器」は
当たり外れのある科目であり、年度によっては電験3種の知識で
初見でもクリアーできる年もある。
難しい年は、電験2種の2次試験の過去問で見たような問題が出ている。
今過去問マラソン中であるが、難しい問題は、最後の2週間にまとめる予定である。
難しい問題は何度解こうとしても断念してしまうのだ。
例えば、無負荷試験と短絡試験を用いた短絡インピーダンス、抵抗分、電圧変動率
最大効率を求める問題は、平成15年の電験2種2次試験、機械制御の問題に同じものが
出ているし、
異容量V結線したトランスに三相負荷を接続
さらに単相負荷を進み接続した変圧器利用率を計算する問題は、
電験2種、送配電昭和54年の問題にある。
きっと電験2種の世界では基本中の基本の問題であろう。
そういう問題をスラスラ解くことが出来ない。
単なる効率計算、、V結線の利用率からの効率計算は解ける。
ベクトル図を書かないと解けないよとか
一方の知識しか知らないという問題はまだ解けないのだ。
まぐれでも合格するのが最善であるが、
エネ管から、電験2種にブリッジするために
今のうちから出来るだけいろんな知識を吸収しておきたい。
当たり外れのある科目であり、年度によっては電験3種の知識で
初見でもクリアーできる年もある。
難しい年は、電験2種の2次試験の過去問で見たような問題が出ている。
今過去問マラソン中であるが、難しい問題は、最後の2週間にまとめる予定である。
難しい問題は何度解こうとしても断念してしまうのだ。
例えば、無負荷試験と短絡試験を用いた短絡インピーダンス、抵抗分、電圧変動率
最大効率を求める問題は、平成15年の電験2種2次試験、機械制御の問題に同じものが
出ているし、
異容量V結線したトランスに三相負荷を接続
さらに単相負荷を進み接続した変圧器利用率を計算する問題は、
電験2種、送配電昭和54年の問題にある。
きっと電験2種の世界では基本中の基本の問題であろう。
そういう問題をスラスラ解くことが出来ない。
単なる効率計算、、V結線の利用率からの効率計算は解ける。
ベクトル図を書かないと解けないよとか
一方の知識しか知らないという問題はまだ解けないのだ。
まぐれでも合格するのが最善であるが、
エネ管から、電験2種にブリッジするために
今のうちから出来るだけいろんな知識を吸収しておきたい。
スポンサーサイト