エネ管日記〜進まない。半分は諦めムード。(残り29日)
残り30日を切った。
いろんな合格体験記を読むと
過去5年分の過去問だけで合格した方、
法規の勉強だけで合格した方などなどおられる。
その方々は、すでに2種を合格していたり、
2種1次突破レベルにある方々なので
私とは比べることが出来ず参考にならない。
300日ほどエネ管の勉強を続けて見た。
やはり3種よりは難しく感じる。
少しだけ深い。
問題の内容によっては、深いレベルのことを問われているが、
文脈から答えを推理出来るものもあり、
そういう問題は諦めずに解く必要がある。
今年から、時間割に若干の変更があった。
1時間目
電気の基礎9:00〜10:20
2時間目
電気設備及び機器
10:50〜12:40
(昼をまたぐなんて、ハードすぎる)
3時間目
電力応用
14:00〜15:50
(昨年より、20分遅れてスタート。
1時間以上勉強が出来る。)
4時間目
エネルギー総合管理及び法規
16:20〜17:40
(終了するのは夕方だ。帰宅するのは、12時ごろ
を予定している。)
今まで受けた国家試験で一番疲れたのは、電験1年目。
。
その次にビル管理試験だった。
今回は一番疲れそうだ。
とにかくあと少し、
1問でも多く問題を解けるようになり、
試験に挑みたい。
会社では、年金があるのかないのかとか
老後の心配などが話題に上がる。
今や、残業をしても残業代が出なくなった。
ビル管業で給料が少ないのにもかかわらず
サービス残業を強いられる。
年間休日も90日とさほど多くはない。
日曜、祝日、GW、正月も働いても特別何もない。
ビル管理業も厳しい世の中になってきた。
残業代がいただけない分、毎月の資格手当で
会社からお金をもらうしかない。
不平不満よりも行動だ。
そして上に行けるチャンスがあるならば、這い上がる。
そういうハングリー精神だけは持ち続けたい。
いろんな合格体験記を読むと
過去5年分の過去問だけで合格した方、
法規の勉強だけで合格した方などなどおられる。
その方々は、すでに2種を合格していたり、
2種1次突破レベルにある方々なので
私とは比べることが出来ず参考にならない。
300日ほどエネ管の勉強を続けて見た。
やはり3種よりは難しく感じる。
少しだけ深い。
問題の内容によっては、深いレベルのことを問われているが、
文脈から答えを推理出来るものもあり、
そういう問題は諦めずに解く必要がある。
今年から、時間割に若干の変更があった。
1時間目
電気の基礎9:00〜10:20
2時間目
電気設備及び機器
10:50〜12:40
(昼をまたぐなんて、ハードすぎる)
3時間目
電力応用
14:00〜15:50
(昨年より、20分遅れてスタート。
1時間以上勉強が出来る。)
4時間目
エネルギー総合管理及び法規
16:20〜17:40
(終了するのは夕方だ。帰宅するのは、12時ごろ
を予定している。)
今まで受けた国家試験で一番疲れたのは、電験1年目。
。
その次にビル管理試験だった。
今回は一番疲れそうだ。
とにかくあと少し、
1問でも多く問題を解けるようになり、
試験に挑みたい。
会社では、年金があるのかないのかとか
老後の心配などが話題に上がる。
今や、残業をしても残業代が出なくなった。
ビル管業で給料が少ないのにもかかわらず
サービス残業を強いられる。
年間休日も90日とさほど多くはない。
日曜、祝日、GW、正月も働いても特別何もない。
ビル管理業も厳しい世の中になってきた。
残業代がいただけない分、毎月の資格手当で
会社からお金をもらうしかない。
不平不満よりも行動だ。
そして上に行けるチャンスがあるならば、這い上がる。
そういうハングリー精神だけは持ち続けたい。
スポンサーサイト