エネ管日記~なるようになれ(残り65日)
昨日から今朝にかけての勉強報告。
平成23年の「電気の基礎」と「電気設備及び機器」
三相交流回路のちょっとややこしい問題。
まあまあの出来。
電気設備及び機器で弱点発見。
変圧器の短絡試験と無負荷試験これが何を意味していて
そのデータを使って負荷損やらを計算する問題が
全然解けなかった。
やっと意味がわかったような気がする。
すばらしい問題だと感じた。
電気設備及び機器問題ではもう一つ
まだわけがわからない問題がある。
ループ電流の計算。
これも攻略したい。
60パーセント取れば合格なのだが
60パーセントが遠く感じる。
電気分野は
合格率が20パーセント前後だが、
受験料が高いので電験3種と比べて記念受験は少なく感じる。
受験する人のほとんどが電験3種合格レベルの人たちだと思う。
それでも合格率20パーセント前後というのは
低いのかもしれない。
もしエネ管から受けたらどうだったのか?
自分はやはり電気数学から始めただろうし、
エネ管専用のいいテキストがない分、
かなり苦労したであろう。
電験3種の勉強は理論から始めたが
中学レベルの数学まで落とし、
NHKの中学数学講座を見て、
三角関数を学び、誤植だらけの同じテキストを
10回以上ボロボロになるまでやり込んだ。
始めた頃は、絶対無理だと思ったが続ければなんとか
なるものである。
誤植は自力で10箇所以上修正できた。
テキストの誤植は、ある程度繰り返せば、自分で発見でき
それを修正できるのだ。
くじけそうな時、
そのテキストをたまに開いては、努力した自分を思い出す。
勉強漬けといっても長い人生のたった2年だ。
2年で変われる。
私は2年かかったが、他の人は1年でやれるはず。
30歳の頃電気の道に進んだ。
そして結婚。
子供が生まれた。
家を購入と同時に転職。
思えば激動の2年間だった。
精神的にかなり鍛えられた。
転職し、ビル管理人として8年。
そして電気主任技術者になる。
あっという間だった思う。
凝縮された10年を一気に駆け抜けた感じだ。
なんとなく思っていたことが
実行することによって現実になってくる。
電気主任技術者としては、
未熟でみんなに迷惑をかけるかもしれない。
しかし今は、
「自分をさらに追い込みレベルアップしたい。」
その思いのほうが強い。
自分を傷つけ回復した時には更にパワーアップする
まさに、サイヤ人のようである。
10代、20代を怠けて過ごした分、
30代を頑張れるかどうかがこれからの人生を左右する。
将来は、まったりとコーヒーを飲みながら読書をするのが
夢である。
今を頑張り、本来の怠け者の自分を取り戻すのだ。
同世代の人たち。
ホントに今を頑張ろう。
平成23年の「電気の基礎」と「電気設備及び機器」
三相交流回路のちょっとややこしい問題。
まあまあの出来。
電気設備及び機器で弱点発見。
変圧器の短絡試験と無負荷試験これが何を意味していて
そのデータを使って負荷損やらを計算する問題が
全然解けなかった。
やっと意味がわかったような気がする。
すばらしい問題だと感じた。
電気設備及び機器問題ではもう一つ
まだわけがわからない問題がある。
ループ電流の計算。
これも攻略したい。
60パーセント取れば合格なのだが
60パーセントが遠く感じる。
電気分野は
合格率が20パーセント前後だが、
受験料が高いので電験3種と比べて記念受験は少なく感じる。
受験する人のほとんどが電験3種合格レベルの人たちだと思う。
それでも合格率20パーセント前後というのは
低いのかもしれない。
もしエネ管から受けたらどうだったのか?
自分はやはり電気数学から始めただろうし、
エネ管専用のいいテキストがない分、
かなり苦労したであろう。
電験3種の勉強は理論から始めたが
中学レベルの数学まで落とし、
NHKの中学数学講座を見て、
三角関数を学び、誤植だらけの同じテキストを
10回以上ボロボロになるまでやり込んだ。
始めた頃は、絶対無理だと思ったが続ければなんとか
なるものである。
誤植は自力で10箇所以上修正できた。
テキストの誤植は、ある程度繰り返せば、自分で発見でき
それを修正できるのだ。
くじけそうな時、
そのテキストをたまに開いては、努力した自分を思い出す。
勉強漬けといっても長い人生のたった2年だ。
2年で変われる。
私は2年かかったが、他の人は1年でやれるはず。
30歳の頃電気の道に進んだ。
そして結婚。
子供が生まれた。
家を購入と同時に転職。
思えば激動の2年間だった。
精神的にかなり鍛えられた。
転職し、ビル管理人として8年。
そして電気主任技術者になる。
あっという間だった思う。
凝縮された10年を一気に駆け抜けた感じだ。
なんとなく思っていたことが
実行することによって現実になってくる。
電気主任技術者としては、
未熟でみんなに迷惑をかけるかもしれない。
しかし今は、
「自分をさらに追い込みレベルアップしたい。」
その思いのほうが強い。
自分を傷つけ回復した時には更にパワーアップする
まさに、サイヤ人のようである。
10代、20代を怠けて過ごした分、
30代を頑張れるかどうかがこれからの人生を左右する。
将来は、まったりとコーヒーを飲みながら読書をするのが
夢である。
今を頑張り、本来の怠け者の自分を取り戻すのだ。
同世代の人たち。
ホントに今を頑張ろう。
スポンサーサイト